泌尿器科専門医と共同開発 スマホで「骨盤底トレーニング」できるアプリ

尿モレに悩む女性は3人に1人。 誰にも言えない尿モレによる生活ストレスを自宅で安心ケア。

泌尿器科専門医と共同開発 スマホで「骨盤底トレーニング」できるアプリ
  • 泌尿器科専門医と共同開発 スマホで「骨盤底トレーニング」できるアプリ
  • 泌尿器科専門医と共同開発 スマホで「骨盤底トレーニング」できるアプリ
  • 泌尿器科専門医と共同開発 スマホで「骨盤底トレーニング」できるアプリ

株式会社Borderは、泌尿器科専門医師監修のもと、スマートフォンを使用して自宅で簡単に骨盤底トレーニングが行えるスマホ・エコー連動型アプリ「PEV・TRAIN -ペブトレ」を開発したと発表しました。

骨盤底筋は「尿漏れ」や「体幹の衰え」と密接に関係する重要なインナーマッスルですが、自分では直接見ることができない体幹部であるため、正しいトレーニングの習得が難しいとされてきました。

従来の骨盤底トレーニングの課題

  • 正しく鍛えられているか分からない効果(筋力増加)が見えにくい

  • 専門クリニックに行かないとトレーニングが難しい

  • 情報が多すぎて正しい方法が分からない

  • 尿漏れやED、更年期などデリケートな悩みで相談しづらい

正しくトレーニングが行えているか分からない、どのくらい筋力が増えたのか効果が見えにくいといった従来の課題に対し、「PEV・TRAIN -ぺブトレ」は、ポータブル超音波エコーとスマホアプリが連動することで、誰でも簡単・正確にトレーニングできる新しい仕組みを提供。

主な特徴として、スマホで自分の骨盤底筋の動きを見ながらトレーニングが可能で、ポータブルエコーとアプリが連動し視覚的に確認できます。また、アプリが自動で効果を計測し、「収縮幅」「収縮時間」を自動レコーディングするのでトレーニング成果を一目で把握できます。

また、従来はクリニック限定だった超音波エコーを使用した骨盤底筋トレーニングを、個人向けのトレーニングアプリとして新たに開発し、自宅やジムでの活用を可能にしました。

監修は日本泌尿器科学会認定専門医・指導医で女性医療クリニック・LUNAグループの理事長でもある関口由紀医師(医学博士)が担当しています。

ご利用方法

※iPhoneおよびAndroidスマートフォンで使用可能

  1. 「PEV・TRAIN -ぺブトレ」専用スマホ・エコーのサブスクレンタルを申込み

  2. アプリをダウンロードし、動画・マニュアルを参考にトレーニング開始

  3. 結果はその場で画面表示、効果をすぐに確認可能

提携クリニックや提携フィットネスクラブでトレーニング方法を習得することが効果的で、初めて骨盤底筋トレーニングを行う場合は専門医師、理学療法士、トレーナーなどのアドバイスを受けてから開始することを推奨しています。


ポケマム – FEMTECH LAB
《FEMTECH LAB編集部》

関連タグ

Recommend

Special