ニュース「業界動向」

ナリス化粧品、「フェムケア」の意味を知らない女性7割超と発表
株式会社ナリス化粧品は、5月21日からフェムケアブランド「アスミュウ」を立ちあげることに先立ち、「フェムケア」についての意識調査を実施。

日本初、フェムテックでの専門医師団体「フェムメディカル協会」設立
フェムテック領域における治療を行う専門医たちによって、「フェムメディカル協会」が設立。

子宮頸がんとHPVワクチンに関する意識・実態調査2025
「ルナルナ通信」Vol.66では、「子宮頸がんとヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンに関する意識・実態調査2025」の結果をお届け。

デリケートゾーンケアに対する意識調査 男性も5人に1人はケアを行う時代に
メンテックブランドHOMTECH[オムテック]を展開するアンファー株式会社は、男性のデリケートゾーンケアに対する意識調査を実施。

「たまひよ妊娠・出産白書2025」父親の出産・育児の休暇利用は2.7倍、子どもを「あと1人以上欲しい」人は減少
株式会社ベネッセコーポレーションの妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2024年秋に全国の乳幼児を持つ父母約2,000人を対象に、妊娠・出産・育児に関する調査を行いました。

株式会社YStory、更年期向けAIモデル開発・検証 日本発のフェムテックを海外展開へ
更年期ケアに特化したデジタルヘルススタートアップの株式会社YStoryが、日本貿易振興機構(ジェトロ)主催の「HealthTech Gateway “AI Medical in the US”」プログラムのフェーズ2に選出。

妊娠と仕事に関する実態調査、つわりがあったという回答は84.7%
雪印メグミルクグループの雪印ビーンスターク株式会社は、メンバーズクラブ「まめコミ」会員のうち、妊娠を経験した人を対象に「妊娠と仕事に関する意識調査」を実施しました。

Femtech Community Japan、更年期市場の国内外の最新動向に関するレポートを発表
一般社団法人Femtech Community Japanは、2024年に発表した更年期に関するレポートをアップデートし、新たに「更年期の国内外サービス動向 - Femtech Market Report 2025Q2 - 」として公開。

「パートナーの生理はサポートするのが当然」SNSが変える男性の生理観
利用者数70万人の生理・PMSの共有アプリ「ケアミー」を運営する株式会社ヘルスアンドライツは、パートナーのいる15歳~44歳の男性450名を対象に「生理に関する意識調査」を実施。

ミレニアル世代女性向けイベント「WEHealth2025」が進化 フェムテックから包括的支援へ
ミレニアル世代女性向けエンパワーメントイベント「第5回 WEHealth2025」が3月7日から9日までの3日間、WITH原宿にて開催。

生理用品の備品化で働きやすい環境づくり、花王の「職場のロリエ」が好評
花王は、生理に関する社会的な課題に取り組む一環として、ナプキンを職場のトイレに備品として設置する「職場のロリエ」プロジェクトを推進。