
J:COM、自宅から医師に相談できる「女性の健康相談」を開始
JCOM株式会社は、2025年7月1日(火)より、オンライン上でからだのセルフチェックから健康相談ができる「女性の健康相談」サービスの実証事業を開始すると発表しました。

サロン型フェムテックストア「FEMTECH LAB」オンラインサイトにて、期間限定のクリアランスセール開催中!対象商品が20%OFF
サロン型フェムテックストア「FEMTECH LAB(フェムテック ラボ)」オンラインサイトにて、期間限定のクリアランスセールが開催中だ。チェックアウト後に決済画面でクーポンコードを入力すると、対象商品が20%OFFに。

仕事・家事に影響している女性が54%も!更年期症状アンケート調査
更年期症状の種類と頻度、日常生活への影響、仕事・家事との両立、医療機関受診とセルフケアの選択、症状の継続期間など、アンケート調査から見えた更年期女性の実態と対処法をくわしく解説

更年期世代のニーズを調査 医薬品やサプリメントなどの対処はわずか27%
株式会社インテージヘルスケアは、女性のヘルスケアに特化し、経験症状、対処方法、意識などを明らかにした調査レポートを発刊しました。

「更年期に大切な4つのこと(+1)キャンペーン」2025初夏編スタート
更年期に大切な4つのことに「自分だけのプラス1」を加えた5つのアクションで更年期をより健やかに過ごす自分なりの過ごし方を提案

インテージヘルスケア、「女性」に特化したヘルスケア実態調査を発刊
株式会社インテージヘルスケアは、女性のヘルスケアに特化し、経験症状、対処方法、意識などを明らかにした調査レポートを発刊しました。

FEMTECH LAB、ホルモン量測定キットの開発背景が明らかに
開発の背景にあったのは、40歳以降の更年期における課題感。

更年期症状が「ドライヤー離れ」を加速? 専門医がリスクを解説
夏場のヘアドライに関する実態が明らかに。頭髪専門医によるアドバイスを交え、“猛暑時代の正しいヘアケア習慣”をご紹介。

パナソニック、体調ナビゲーションサービス「RizMo(リズモ)」を開始
ヘアケア、フェイスケア、ボディケアの3領域で美容事業を展開しているパナソニック株式会社が、新たにインナーケア領域へ本格参入。

更年期世代の健康課題に寄り添うサービスを提供 TRULY、パーソルテンプスタッフと協業
毛髪を用いたホルモン検査キット「MENOPO CHECK」を提供し、結果に基いた専門家へのLINE相談も可能

【女性200人に調査】ストレスどうしてる?人気の解消法と本音とは
株式会社HYVが運営する、女性専用マシンピラティススタジオthe SILKの公式オウンドメディア「the SILK BLOOM」では、全国の女性200名を対象に「女性がストレスを解消する方法」に関するアンケート調査を実施。4人に1人がつらさを一人で抱え込んでいるという現状が浮き彫りに。

更年期のめまい・動悸・イライラに!おすすめサプリとハーブティーガイド
更年期のめまいや動悸、頭痛、眠気でお悩みの方に、さまざまな更年期症状にあわせたサプリメントやハーブティーの選び方を紹介。セルフケアにお役立てください。

女性の健康をサポートするフェムケア提案サービス「ミテミル」公開
小林製薬株式会社は、女性の健康を包括的に支援するフェムケア提案サービス「ミテミル」を2025年4月24日(木)に公開。

「我慢しない」を新常識に 「更年期のケアに関する意識調査」を実施
飲むプラセンタエキス「TOKYO PLACENTA 20cc」を展開する一丸ファルコス株式会社では、5月11日の母の日に合わせ、日本在住の30~60代の女性541人を対象に「更年期のケアに関する意識調査」を実施。

更年期の「見えない不調」、支援プログラムで自覚症状が改善
株式会社陽と人と、パラマウントベッド株式会社が、更年期世代の女性従業員を対象とした「DE&I対応型ヘルスリテラシー研修と更年期当事者の不調改善伴走支援プログラム」を共同開発。

【2025年最新】母の日ギフトのトレンドは“健康”?
女性のための人間ドック「クレアージュ東京 レディースドッククリニック」は、5月11日(日)の「母の日」に先駆け、全国の母と子、計600名にアンケー ト調査を実施。母の日における母と子の本音や悩みについて、それぞれに異なる質問を行いました。

95.8%の企業が女性の健康支援を実施も「進歩的」と評価したのは25%
「W society(ダブリュー ソサイエティ)」 は、一般社団法人 日本経済団体連合会 ダイバーシティ推進委員会実施の「女性の健康」に関する調査に協力。

更年期の女性80%以上が発汗に悩み、37%が汗取りインナーを活用
ベルメゾンは「更年期のお悩み」についての調査を実施。更年期を経験した女性の80.8%が「ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)」や「寝汗・発汗」を経験していることが明らかに。