学校生活における生理前の“PMS”について考えるコミュニティサイト「命の母ホワイト女子部」始動! 調査結果もあわせて公開

小林製薬株式会社は、2025年7月1日より、女子高生を中心に、学生生活における生理前のPMS(月経前症候群)にまつわる悩みや情報を発信していくコミュニティサイト「命の母ホワイト女子部」の運用を開始すると発表。

学校生活における生理前の“PMS”について考えるコミュニティサイト「命の母ホワイト女子部」始動! 調査結果もあわせて公開
  • 学校生活における生理前の“PMS”について考えるコミュニティサイト「命の母ホワイト女子部」始動! 調査結果もあわせて公開
  • 学校生活における生理前の“PMS”について考えるコミュニティサイト「命の母ホワイト女子部」始動! 調査結果もあわせて公開
  • 学校生活における生理前の“PMS”について考えるコミュニティサイト「命の母ホワイト女子部」始動! 調査結果もあわせて公開
  • 学校生活における生理前の“PMS”について考えるコミュニティサイト「命の母ホワイト女子部」始動! 調査結果もあわせて公開
  • 学校生活における生理前の“PMS”について考えるコミュニティサイト「命の母ホワイト女子部」始動! 調査結果もあわせて公開
  • 学校生活における生理前の“PMS”について考えるコミュニティサイト「命の母ホワイト女子部」始動! 調査結果もあわせて公開
  • 学校生活における生理前の“PMS”について考えるコミュニティサイト「命の母ホワイト女子部」始動! 調査結果もあわせて公開
  • 学校生活における生理前の“PMS”について考えるコミュニティサイト「命の母ホワイト女子部」始動! 調査結果もあわせて公開

小林製薬株式会社は2025年7月1日より、女子高生を中心に学生生活における生理前のPMS(月経前症候群)にまつわる悩みや情報を発信していくコミュニティサイト「命の母ホワイト女子部」の運用を開始すると発表しました。併せて、「命の母ホワイト女子部」の活動の一環として実施した「学校生活におけるPMSに関する調査」結果も公開しています。

PMSとはPremenstrual Syndrome の略で、生理3~10日位前に始まる、さまざまな精神的・身体的な不調のこと。経済産業省の調査*によると、女性特有の月経随伴症状(生理痛やPMSなど)による経済損失は年間約4,900億円との試算がされています。

ここ数年でメディアやSNSを通じて情報が広がり、働く世代の問題には注目が集まってきましたが、若い世代、特に学生の問題には議論が広がっておらず、取り残された状態となっています。また、実際にPMSなどの症状を感じている学生からも「PMSは聞いたことがあるけれど詳しくわからない」「学校生活や学業に影響を感じながらも周囲に相談ができず我慢をしている」といった声が多く聞かれました。

そこで小林製薬では、学生生活を取り巻くこの問題を「取り残された社会課題」と考え、学生がPMSなどの生理不調に影響されず充実した学校生活が過ごせるように「命の母ホワイト女子部」を通じて情報の発信を決定。「命の母ホワイト女子部」は、女子高生とともにPMSにまつわるトークテーマを中心に学校生活やトレンドなどを一緒に話し合い、より良い学校生活を送ってもらえるよう、がんばる女子高生を応援する活動です。

そのうちの一つである「JK座談会」では、「命の母ホワイト女子部」部員たちが、PMSへのお悩みなどをホンネトーク。実体験や悩みの声から、PMSと上手くつき合い学校生活を楽しく過ごすためのヒントを探ります。また、「命の母ホワイト女子部 Channel」では、PMSなどのテーマをもとに、学校では教えてくれない内容をTikTokやサイト内にて動画で配信していくとのこと。

田仲 埜愛(たなか のあ)

さらに、より多くの方へこの活動を広げていくため、総フォロワー70万人越え、人気モデルとしても活動されている田仲埜愛さんを「命の母ホワイト女子部」の公式アンバサダーに起用。田仲さんは、「女の子の日に近づくと心身共に優れなかったり、気分の浮き沈みが激しくなっちゃうのはPMSが原因だったのかも。座談会を通して、自分や周りの意見をしっかり聞いてPMSへの正しい理解と知識を発信していきたいと思います!」とコメントしています。

また、あわせて発表された「学校生活におけるPMSに関する調査」の結果は、以下の通りです。

まず、PMSという言葉を知っているか、という質問には8割以上の女子高生が「知っている」と回答をしました。さらに内容まで知っている人も5割を超える結果となりました。一方、教員の方にも同様の質問を行ったところ、女性教員は「内容まで知っている」と約8割が回答。しかし、男性教員約3割に留まり、教員の中でもPMSの理解度に男女差があることがわかりました。

また、PMS症状の有無については、7割以上の女子高生がPMS症状を抱えており、「いつもある」と回答した方も3割以上にのぼりました。

そこでPMSを抱えている女子高生に具体的な症状を聞いたところ、トップは「イライラ(70.8%)」、次点に「疲れ・だるさ(58.8%)」「気分の落ち込み・不安(58.0%)」が続きました。つらいと感じる症状では、「イライラ」「気分の落ち込み・不安」「感情の上がり下がりの激しさ」など精神面での変化が上位を占める結果となりました。

続いて、周囲との関わり方に関する質問では、PMSを抱える女子高生のうち、8割以上が「PMSで体調が悪いことを周囲に理解してもらえない」という経験をしていることがわかりました。さらに9割が「体調不良の理由を打ち明けづらい」と感じており、調査結果からは女子高生の周りに「相談できる環境」が十分に整っていないことがうかがえます。

また、PMSを抱える女子高生のうち、およそ6割は「PMSによって充実した学校生活が送れない」と感じていることもわかりました。「困ったこと・つらかったこと」としては、PMSによって、感情をコントロールすることの難しさや授業をうけられず学校生活に影響がでたという意見が挙げられています。相談時周囲に理解されなかったケースのみではなく、「理解できないと思うため異性には相談できない」という意見もあり、周囲に伝えることに心理的ハードルがあることもわかりました。


月経 – FEMTECH LAB

*平成31年 経済産業省ヘルスケア産業課「健康経営における女性の健康の取り組みについて」

《FEMTECH LAB編集部》

関連タグ

Recommend

Special