オンラインピル診療サービス「mederi Pill(メデリピル)」を展開するmederi株式会社は、2025年10月15日(水)に国際生理の日記念イベント「女性の健康課題から考える、働きやすい未来」を開催。
当日は、経営層・人事・ダイバーシティ推進担当者・メディア関係者など約120名が参加。生理・PMS・妊娠・出産・更年期といった女性特有の健康課題について正しい知識を共有するとともに、企業が担うべき“働きやすい職場づくり”をテーマにしたトークショーを行いました。

生理やPMS、妊娠・出産、更年期といった課題は、従業員の心身の健康のみならず、キャリア継続や生産性にも直結する重要な経営課題です。企業がこうした課題に向き合い、福利厚生や制度を通じて支援することは、ダイバーシティ推進や人的資本経営の観点からも欠かせません。
このような背景から、mederiでは創業以来、女性が自分らしく働き続けられる社会の実現をめざし、オンラインピル診療サービス「mederi Pill(メデリピル)」や、女性の健康サポートを行う法人向け福利厚生サービス「mederi for biz(メデリフォービズ)」を展開。今回のイベントは、これまでの取り組みをさらに広げ、企業とともに未来の働き方を考える場として開催されました。

当日は、産婦人科医・郡詩織先生による、ライフステージ別の健康課題とケアの解説からスタート。女性は人生の各段階で異なる健康課題に直面し、それぞれに応じたケアが必要であることが示され、ライフステージに応じた診療とケアの積み重ねこそが、女性の健やかな生活を支える基盤となると強調されており、セルフケアの重要性を再確認する機会となりました。

その後は、タレントの篠田麻里子さん、株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス取締役兼執行役員の二宮仁美さん、産婦人科医の郡詩織先生、mederi代表の坂梨亜里咲さんによるスペシャルセッションを実施。
「女性の健康課題から考える、働きやすい未来」をテーマに、それぞれの経験や気づき、医学的な観点を踏まえながら出産後のメンタルケア、生理やPMSの影響、更年期への備え、そして企業が担う職場づくりについて意見が交わされました。

イベントの締めくくりのテーマは、「女性が働きやすい未来」。登壇者たちがそれぞれの立場から、キャリアとライフステージの両立や、これからの社会に必要な視点について語りました。
篠田さんは、仕事と育児のリアルな心情を交えて「育児と仕事の両立は大変で、今日はできていなかったと責めることが多かったのですが、今日も自分は頑張ったと褒めるようにしています。毎日自分の褒めるポイントを探し、完璧にやりすぎないようにしています。社会が進むにつれて女性も生きやすい時代になったと感じており、異性の方も理解しようとしてくださる姿勢が素敵だなと感じるので、素敵な社会になってくれたらと思っています」とコメント。
PPIHグループの二宮さんは企業の立場から「PPIHグループで長くキャリアを積んできた経験を踏まえ、今後は女性の上級管理職や役員がさらに増えていくよう、福利厚生を含めた多様な仕組みづくりを積極的に進めていきたいと考えています。プライベートでは二児の母として子育てと仕事の両立に悩む日々ですが、自分自身の心身の健康を保つ努力の大切さを改めて実感しています。会社としては、すべての従業員が能力を発揮できる環境づくりと、公平な機会の提供を大切にしており、それが働きやすい未来の実現につながると考えています」と現場の取り組みを語りました。
セッションの最後には、モデレーターを務めたmederi代表の坂梨さんが総括。「生理やPMS、更年期といった課題は、女性だけの問題ではなく社会全体で向き合うべきテーマです。誰もが自分らしく働ける未来を実現するために、企業と個人が共に歩んでいくことが不可欠です。今回の対話を出発点に、こうした取り組みをさらに広げていきたいと考えています」と締めくくりました。
会場では生理痛再現プログラムの体験も実施。また、交流会では参加者同士が事例や制度運用の勘所を意見交換する場面もみられ、今後、具体的な施策への展開が期待されます。
FEMTECH LAB(フェムテックラボ)公式サイト
オンラインピル診療サービス:mederi Pill(メデリピル)







