女性がより生きやすい社会を目指すためのイベント「ITOCHU Femtech Junction!」開催 ティーガイアも商品提供で参加

ITOCHU SDGs STUDIOでは、3月8日(土)の国際女性デーに合わせ伊藤忠商事株式会社主催イベント「ITOCHU Femtech Junction!」を3月8日(土)~5月4日(日)の期間に開催します。

ニュース イベント
『Period museum-生理と社会の交差展-』
  • 『Period museum-生理と社会の交差展-』
  • 生理と学校
  • 女性がより生きやすい社会を目指すためのイベント「ITOCHU Femtech Junction!」開催 ティーガイアも商品提供で参加
  • 生理と職場
  • 生理と歴史
  • 生理とウワサ
  • 生理と言葉
  • 生理とスポーツ

3月8日(土)から5月4日(日)までの期間、伊藤忠商事株式会社主催イベント「ITOCHU Femtech Junction!」をITOCHU SDGs STUDIOにて開催。同イベントにはティーガイアも参加し、FEMTECH LABで取り扱いのある一部商品の展示が行われます。

SDGsを様々な角度から切り取った情報発信・体験の場をつくり「人と商いと地球」をつなぐカルチャープラットフォームとして、展示コンテンツや「KIDS PARK」「こどもの視点カフェ」などを展開してきたITOCHU SDGs STUDIO。

3月8日(土)の国際女性デーに合わせて開始となる本イベントは、女性の生活課題を「自分ごと化」し、今後の社会のあり方を考える契機として活用できるよう、様々な人・思考が行き交う「交差点」の位置づけとして企画されました。

イベントの開催期間中、ITOCHU SDGs STUDIO内の展示エリアでは、「生理」をテーマにした企画展「Period museum-生理と社会の交差展-」を開催。事前に実施した男女3,000人への意識調査で「生理及び生理経験者への理解や向き合い方に関してどの様な社会であるべきか」という質問に対し、男女ともに「生理中の女性をもっとサポートする社会」という回答が多かったことから、生理を「職場」「歴史」「言葉」「ウワサ」「学校」「スポーツ」「今」という7つの切り口から紐解き、生理について学ぶ機会となることを目指しています。

生理と職場

「生理と職場」では、伊藤忠商事の社員が生理痛体験デバイス「ピリオノイド(大阪ヒートクール株式会社の生理痛VR体験デバイス)」をつけながら仕事に取り組み、痛みを感じながら働く大変さについて考えた「生理痛とはたらくムービー」を投影。体験者それぞれの感想を観たあとは、自由な感想や想いをポストイットで貼り共有することができます。

生理と歴史

「生理と歴史」では、歴史社会学者・田中ひかる氏監修のもと、生理に関するプロダクトや制度について紹介。パネルを回転させると、ポジティブに見える出来事の裏に隠れたエピソードや知られざる意外な事実が見える仕掛けも。生理とともに進化してきた社会の歩みを様々な視点から覗くことができます。

生理と言葉

生理の症状は、痛みや辛さも人それぞれ。「生理と言葉」では、生理に関する「言葉」を豊富に用意し、壁面のボードに「言葉」を貼って生理の痛みや辛さを表現することで、来場者のそれぞれの「生理痛文学」を紡ぐことができる共感と理解を生む参加型のコンテンツです。

生理とウワサ

「生理とウワサ」では、産婦人科医の稲葉可奈子氏監修のもと、社会に流れる「生理にまつわるウワサ」を集め、展示。

生理と学校

「生理と学校」では、まだまだ見過ごされている生理にまつわる悩みを集めています。このロッカーには、想像以上に我慢を強いられている高校生たちのリアルが隠れており、扉を開くと、未来を良くするヒントが見つかるはずです。

生理とスポーツ

「生理とスポーツ」では「WE.リーグ」協力のもと、生理と向き合うアスリートの実態を解き明かします。パフォーマンスに及ぼす影響は図りしれない一方で、アスリートと生理の関係が語られる機会は多くありません。新たな気付きを得る機会となりそうです。

生理と今

「生理と今」では、「誰かと生理の話をすることはある?」「生理のイメージってどんなもの?」「生理についてもっと知りたい?知りたくない?」「生理に優しい社会ってどんな感じ?」と経験の有無に拘らず、同じ質問を投げかけた事前の意識調査の結果を展示。3,000人の答えがここにあります。

そして、株式会社ティーガイアやシャープ株式会社が参加する、生理に関連する最新フェムテックの特別展示も。誰かの声から生まれた技術と想いが形になったフェムテックを思う存分、見て、触れて、感じることができます。

また、レストラン「星のキッチン」では、クラシエ(株)が展開する「Fun to Me」のマイメンテ養生茶・養生スープの無料試飲(※杯数に限りあり)もあるようなので、お見逃しなく。

「星のキッチン」クラシエ(株)とのコラボレーション

その他、妊娠中・育児中のママ向けプロジェクト「MOM UP PARK」では、「KIDS PARK」と「ラジオステーション」の連動施策として、産前産後の女性に向けたカラダとココロのコンディションを整えることを目指す運動プログラムなど、女性に嬉しいワークショップの開催も予定されています。

ITOCHU Femtech Junction!

主催:伊藤忠商事株式会社

後援:厚生労働省

開催期間:2025年3月8日(土)~5月4日(日)

会場:ITOCHU SDGs STUDIO(東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden B1)

営業時間:11:00~18:00 

休館日:月曜日(※月曜日が祝日の場合、翌営業日が休館) 

料金:入場無料

詳細:https://www.itochu.co.jp/ja/corporatebranding/sdgs/20250307.html

内容:

1. 企画展『Period museum-生理と社会の交差展-』

2.「星のキッチン」フェムテック・フェムケア商品の展示、養生茶・養生スープ無料試飲      

3.「KIDS PARK x ラジオステーション」連動のワークショップ開催

《FEMTECH LAB編集部》

関連タグ

Recommend

Special