ニュース

FEMTECH LAB、ホルモン量測定キットの開発背景が明らかに
開発の背景にあったのは、40歳以降の更年期における課題感。

更年期症状が「ドライヤー離れ」を加速? 専門医がリスクを解説
夏場のヘアドライに関する実態が明らかに。頭髪専門医によるアドバイスを交え、“猛暑時代の正しいヘアケア習慣”をご紹介。

不妊治療に寄り添う“こころのサポート”をスタート、不妊治療患者の孤独感軽減へ
不妊治療患者の54%が軽度以上の抑うつ症状を抱える現状を受け、“心を置き去りにしない”治療を目指し、看護師による専門的な心理サポート外来を開始。

小学生から受診できる「ピル外来(生理外来)」スタート
認定NPO法人フローレンスのグループ法人であるフローレンスこどもと心クリニックは、2025年6月より、「小学生からのピル外来(生理外来)」の診療を開始すると発表。

パナソニック、体調ナビゲーションサービス「RizMo(リズモ)」を開始
ヘアケア、フェイスケア、ボディケアの3領域で美容事業を展開しているパナソニック株式会社が、新たにインナーケア領域へ本格参入。

将来的に子どもを望む意識は男性が女性を上回る カギは夫婦間のコミュニケーション
夫婦関係の満足度が“子どもを望む意識”に影響するだけでなく“妊活”へも大きく関係しているという結果に

更年期世代の健康課題に寄り添うサービスを提供 TRULY、パーソルテンプスタッフと協業
毛髪を用いたホルモン検査キット「MENOPO CHECK」を提供し、結果に基いた専門家へのLINE相談も可能

【女性200人に調査】ストレスどうしてる?人気の解消法と本音とは
株式会社HYVが運営する、女性専用マシンピラティススタジオthe SILKの公式オウンドメディア「the SILK BLOOM」では、全国の女性200名を対象に「女性がストレスを解消する方法」に関するアンケート調査を実施。4人に1人がつらさを一人で抱え込んでいるという現状が浮き彫りに。

横浜市、プレコンセプションケアがテーマの無料オンラインセミナーを開催
横浜市は市内在住・在勤・在学の方を主な対象として、2025年6月29日(日)に「未来につながるプレコンセプションケア-月経・PMSと上手に付き合うコツ-」をテーマとした無料オンラインセミナーを開催。

女性特有の症状改善をサポート「女性のための健やか生活講座~フェムケアを知ろう~」YouTubeプレミア配信にて開催
「リアルサンプリングラボ『女性のための健やか生活講座~フェムケアを知ろう~』(RSL62)」をYouTubeプレミア配信にて開催。

「働く女性支援サービス」に関する調査レポート 女性特有の健康問題への理解や取り組み増加が鍵
あすか製薬株式会社は、主に民間企業・団体における「働く女性」の環境や周囲の理解度、特に女性特有の健康問題に関する取り組みの有無や障壁などに関して調査を実施しました。

オンラインピル処方「エニピル」が満足度調査を実施 「低用量ピル」利用が多い結果に
対面とオンライン診療を組み合わせたハイブリッド型クリニック・オンクリニックは、2025年4月にエニピルの利用者100名を対象にした満足度調査を実施。

女性の身体の仕組みと生理の正しい知識を学ぶイベント 春日市で6月開催
性別や年齢を問わず生理に対する認識の差を埋めることを目的に、講演会をはじめ、妊婦体験ブースやパネル展示などによる、生理の「わからない」を知るイベントを実施します。

女性の健康をサポートするフェムケア提案サービス「ミテミル」公開
小林製薬株式会社は、女性の健康を包括的に支援するフェムケア提案サービス「ミテミル」を2025年4月24日(木)に公開。

フェムケア製品の有効性を“生理周期ベース”で検証 フェミニンゾーンに関する調査
20~39歳の女性72名を対象に、生理2周期にわたるフェミニンゾーンに関する共同調査を行い、その結果を発表。

BELTA、妊娠前の健康ケアについて不妊治療専門医と共同啓発 特設ページ公開
女性ライフステージブランドBELTAは、ベルタ公式サイト内にて、生殖医療専門医と共同でプレコンセプションケア(将来の妊娠に向けた健康管理)の啓発を目的として特設ページを公開。

「初経時の生理観」に関する実態調査 年代による初経を経験した時の生理観の違いなどが明らかに
吸水ショーツ「月帯-TSUKIOBI-」を販売するakibito株式会社は、「初経時の生理観」に関する実態調査を実施。この調査結果から、20代女性と50代女性が初経を経験した時の生理観の違いなどが明らかに。

不妊治療の質問に答えるAIチャットボット「浅田せんせい」公開
浅田レディースクリニックと日本IBMは不妊治療に関する問い合わせに対し、浅田理事長の知見に基づいた回答を生成するチャットボット・アプリケーションを共同開発し、インターネット上に公開。