
「パートナーの生理はサポートするのが当然」SNSが変える男性の生理観
利用者数70万人の生理・PMSの共有アプリ「ケアミー」を運営する株式会社ヘルスアンドライツは、パートナーのいる15歳~44歳の男性450名を対象に「生理に関する意識調査」を実施。

履くだけで生理痛を緩和、「onaka想い®サニタリーショーツ」の取り扱いを「FEMTECH LAB」にて開始
サロン型フェムテックSTORE「FEMTECH LAB」オンライン及び、FEMTECH LAB全店にて「onaka 想い®サニタリーショーツ」の取り扱いを開始。

香りで心をサポート、新フレグランス「マインドフル フレグランス フェムテックパフューム」発売
『SINN PURETÉ(シンピュルテ)』より、それぞれの時期特有の心の不調に着目して開発した新フレグランス「マインドフル フレグランス フェムテックパフューム」が発売。

「YOJOY」“ここちよく気分をUP”するアンダーウェアを発売
株式会社ワコールは、フェムケアブランド「YOJOY(ヨジョイ)」から“ここちよく気分をUP”するアンダーウェアシリーズを発売します。

フェムテックで変わる月経ケア!PMS・生理痛の悩みをサポート
PMSや生理痛など、月経関係の痛みや不快な症状は、日常生活や学校、仕事に影響することも。今は「我慢する」時代から「快適にする」時代へ。アロマやデバイス、月経カップなど、症状に合わせて選べるフェムテック商品をご紹介。

フェムテックとは?注目の理由と今すぐ使える商品・サービス
生理痛やPMS、妊活、更年期症状など、年齢とともに変わる女性特有の悩みをテクノロジーで解決するフェムテック商品。月経カップや吸水ショーツ、妊活サポートデバイス、骨盤底筋トレーニング器具など、目的別の選び方とおすすめ商品を紹介。

女性がより生きやすい社会を目指すためのイベント「ITOCHU Femtech Junction!」開催 ティーガイアも商品提供で参加
ITOCHU SDGs STUDIOでは、3月8日(土)の国際女性デーに合わせ伊藤忠商事株式会社主催イベント「ITOCHU Femtech Junction!」を3月8日(土)~5月4日(日)の期間に開催します。

女性が直面する健康課題やライフステージに関する最新情報を発信 「FEMTECH LAB」オープン
フェムテックブランド「FEMTECH LAB(フェムテック ラボ)」から、新たに女性が直面する健康課題やライフステージに関する情報を発信するメディアサイトが、3月8日(土)の国際女性デーを前にオープン。

女性のライフステージ別に考える健康課題│出産や更年期などに起こる変化とは
年代ごとに異なる心身の悩みに直面する女性たち。月経開始から妊娠・出産、そして更年期のホットフラッシュまで、ライフステージごとの健康課題に対応する対策方法やフェムテックを活用した最新ケア方法を紹介。

行政・企業も注目!女性特有の健康課題に取り組むフェムテック事例
生理痛や更年期障害、出産・育児にともなう離職など、ライフステージごとの健康上の課題が、働く女性の就業継続や生産性を低下させている。この問題に対し、ポーラや丸井グループ、三重県桑名市など、企業・行政によるフェムテックを活用した支援事例を紹介。

フェムケアブランド「feminak」がCHOOSEBASE SHIBUYAに期間限定登場
フェムケアブランド「feminak」がCHOOSEBASE SHIBUYA(チューズベース シブヤ)に期間限定で登場します。

スキー場初、生理用品無料提供 「つがいけマウンテンリゾート」が「OiTr」を採用
長野県北安曇郡小谷村にある、「つがいけマウンテンリゾート」は、生理用ナプキンを無料で提供するサービス「OiTr(オイテル)」を導入しました。

フェムテック製品が一堂に、「わた温まつり」を3月8日に開催
2025年3月8日(土)の国際女性デーに合わせて、女性の健康支援イベント「わた温(おん)まつり2025」をTOPPANエッジ本社ビルにて初開催します。

女性活躍推進を後押し!健康経営とフェムテックの新しい関係
少子高齢化による労働力不足を背景に、企業における女性活躍推進と健康経営の重要性が高まっている。月経関連症状や更年期障害など女性特有の健康課題に対し、フェムテックを取り入れる動きを紹介。

生理用品の備品化で働きやすい環境づくり、花王の「職場のロリエ」が好評
花王は、生理に関する社会的な課題に取り組む一環として、ナプキンを職場のトイレに備品として設置する「職場のロリエ」プロジェクトを推進。