デリケートゾーンのかゆみや黒ずみは、多くの女性が経験する悩みです。不快感や痒みで仕事や家事に集中できず、相談しづらく一人で悩んでしまうことも。
デリケートゾーンの痒みや黒ずみの原因には、日常生活での摩擦や蒸れ、汗による刺激などがあり、適切なケアで予防・改善できる部分もあります。本記事では、デリケートゾーンにかゆみや黒ずみが生じる原因、対策商品や適切なケア方法についてまとめました。
なぜ起こる?デリケートゾーンにかゆみが生じる原因

女性の悩みとして多く挙げられるデリケートゾーンのかゆみ。人に打ち明けにくい話題であるため、ひとりで悩んでいる方もいるでしょう。
デリケートゾーンのかゆみの原因には、下着などによる日常生活での摩擦や蒸れ、汗や汚れによるかぶれなどが考えられます。
日常生活での摩擦
デリケートゾーンにかゆみが生じる原因の1つは、日常生活での摩擦です。下着やナプキンなどの外的刺激による摩擦は、デリケートゾーンに刺激を与えて、かゆみを引き起こします。
また、ガードルやタイツなど、タイトな衣服や締めつけの強い下着、肌にダメージを与えやすい素材の下着はできるだけ長時間着用しないように気をつけましょう。
蒸れ
デリケートゾーンのかゆみは、陰部が蒸れることでも生じやすくなります。粘膜に近く、常に下着で覆われている陰部は、湿度が高く蒸れやすい部分です。
とくに、生理(月経)中は、ナプキンの着用と経血による影響で陰部が蒸れやすく、敏感な状態になっています。生理中はこまめにナプキンを取り替え、清潔な状態を保ちましょう。
汗や汚れ
デリケートゾーンにかゆみが生じる原因として、汗や汚れによる影響も考えられます。デリケートゾーンに汗や汚れが溜まっているときには、かぶれが生じやすくなるため注意が必要です。皮膚がかぶれることで、細菌や真菌、ウイルスなどが繁殖しやすい環境となります。
また、かゆみの原因としては性器カンジダ症や毛ジラミ症などの感染症が疑われるケースも。かゆみが強いときやおりものに変化が見られるときは、一度婦人科を受診してみるとよいでしょう。
人には聞きづらい!デリケートゾーンに生じる黒ずみの原因

デリケートゾーンに黒ずみが生じる主な原因は、摩擦や乾燥、炎症、外的刺激によるメラニン色素の沈着です。デリケートゾーンに色素沈着が生じる4つの原因について、詳しく解説していきましょう。
日常生活での摩擦
デリケートゾーンが黒ずむ原因の1つは、日常生活での摩擦です。摩擦によって皮膚が刺激を受けると、外的刺激から肌を守るためにメラニン色素が生成されます。このメラニン色素はターンオーバーが進むことで自然に排出されますが、刺激を受け続けると排出が追いつかず、黒ずみとして残りやすくなるのです。
かゆみだけでなく黒ずみを生じさせないためにも、締めつけの強い下着や衣服の着用はできるだけ控えることをおすすめします。
乾燥
デリケートゾーンの黒ずみは、乾燥も大きな原因として考えられます。皮膚が乾燥することで、摩擦刺激への抵抗力が低下。敏感になるため、黒ずみも生じやすくなるのです。
デリケートゾーンが乾燥するときには、洗いすぎが影響している可能性があります。清潔さを保ちたいからといって陰部を強くこすったり、トイレットペーパーで過剰に拭くといった行為はおすすめできません。
デリケートゾーンは他の肌より酸性度が高い特殊な環境で、この環境が善玉菌を守り自然な防御機能を担っています。一般的な石鹸やボディソープは洗浄力が強すぎるため、この繊細なバランスを崩し、必要な常在菌まで除去してしまいます。
そのため、酸性度(pH)が適切に調整されたデリケートゾーン専用の洗浄料でやさしく洗い、保湿を心がけましょう。
蒸れ
乾燥とは逆に、陰部の蒸れもデリケートゾーンの黒ずみの原因です。
通気性の悪い下着を着用しているとき、生理中にナプキンを長時間使っているときなどには、デリケートゾーンが蒸れてかぶれを引き起こしやすくなります。蒸れやかぶれは皮膚への刺激となり、メラニン色素が生成されやすくなります。
蒸れにくい環境を整えるためにも、普段から通気性のいい下着を着用し、生理中はこまめにナプキンを交換しましょう。
剃毛・脱毛等による刺激・炎症
デリケートゾーンの黒ずみには、剃毛や脱毛による刺激、炎症も関係しています。間違った方法でのムダ毛処理は、皮膚に刺激を与えるだけでなく、皮膚を傷つけて炎症を引き起こしてしまうことも。このような刺激や炎症は、メラニン色素が生成されるきっかけになります。
過度な剃毛や脱毛は控える、セルフでムダ毛処理を行うときにはVIO専用の電動シェーバーを使用するといった対策を行い、刺激を与え過ぎないように気をつけてみてください。
デリケートゾーンの正しいケア方法

デリケートゾーンの正しいケア方法には、「洗う」・「保湿する」・「においをケアする」という3つの段階があります。
デリケートゾーンのかゆみや黒ずみを軽減するための、正しい陰部の洗い方と保湿、においケアの方法をご紹介しましょう。
正しい洗い方のポイント
デリケートゾーンを洗うときのポイントは、やさしく洗うこと。専用の洗浄料を使用し、丁寧に洗浄することが大切です。洗ったあとは、ぬるま湯でやさしく洗い流します。くれぐれもゴシゴシ洗いによる刺激を与えないように注意しましょう。
また、経血による汚れや蒸れが生じやすい生理中には、温水便座のビデ機能を使用することもおすすめです。できるだけ清潔さを保つころを心がけましょう。
いつ・どのように保湿するか
デリケートゾーンを正しい方法で洗ったあとは、しっかりと保湿しましょう。入浴後は乾燥が進みやすくなっているため、できるだけ早く保湿することが大切です。乾燥を防ぐことで、摩擦による刺激を軽減できます。
保湿には、デリケートゾーン専用のローションやクリームがおすすめです。指を使い、大陰唇のまわりに保湿剤をやさしく塗り込みます。ただし、肌が敏感になる生理中は、保湿剤が刺激になることも。違和感があるときには使用を控えましょう。
においケアの方法
デリケートゾーンのにおいケアでは、洗浄や保湿時と同様に専用のにおいケアアイテムを使用します。デリケートゾーンを洗浄・保湿したあと、専用の消臭スプレーや香水などを使いましょう。
Foellie(フォエリー)のインナーパフューム ジャスミンの香りは、99.9%原液の植物オイルを使用したアルコールフリーの香水。デリケートゾーンにも使いやすいやさしい香りが特徴です。下着やナプキンへ1~2滴使用するだけで、ほんのりと香りが広がります。
デリケートゾーンケアに使う製品の選び方

デリケートゾーンは、皮膚が薄くて敏感な部分。ケアする際に使用する洗浄料や保湿製品などはそれぞれポイントを押さえて選ぶ必要があります。
洗浄料と保湿製品、そのほかのケアアイテムの選び方を確認しておきましょう。
洗浄料の選び方
デリケートゾーンには、弱酸性の洗浄料を選ぶといいでしょう。一般的な石鹸やボディソープは、洗浄力の高いアルカリ性のものである場合があります。pH値3.8~4.5の弱酸性を示しているデリケートゾーンには、一般的な洗浄料は不向きです。デリケートゾーンのpH値に近い弱酸性の洗浄料を使うことで、本来備わっている自浄作用が損なわれにくくなります。
I'm La Floria(アイムラフロリア)のデリケートボディウォッシュは、弱酸性のアミノ酸洗浄成分が使用されている洗浄料。肌をやさしい泡で包み、保湿しながら、汚れやにおいにしっかりとアプローチします。ボディ用としても使えるため、これからデリケートゾーンケアをはじめる方も試しやすいでしょう。
保湿製品の選び方
デリケートゾーンの保湿製品を選ぶときに重視したいのは、弱酸性であることと保湿力の高さです。皮膚への刺激を考えると、着色料や合成界面活性剤などが含まれていないことも重要なポイントとなります。できるだけ自然由来の成分が多く含まれているクリームやオイルを選ぶといいでしょう。
I'm La Floriaのデリケートボディクリームは、弱酸性かつ界面活性剤完全フリーのボディクリーム。たっぷりの保湿成分と3種のセラミドが配合されているため、肌を労わりながらケアできます。乾燥や摩擦によるダメージを軽減したい方におすすめです。
オイルタイプの保湿製品であれば、I'm La Floriaのバランシングボディオイルはいかがでしょうか。99.8%天然由来の成分かつフラーレン配合で、加齢によって生じるデリケートゾーンの乾燥に適したオイルです。デリケートゾーンはもちろん、お顔や髪、ボディ全身に使用できるため、旅行用としても人気です。
そのほかのケアアイテム
デリケートゾーンをケアする際には、洗浄料や保湿製品だけでなく、においケアやムダ毛処理アイテムも必要です。肌への刺激を考慮するなら、においケアには無香料タイプ、もしくは精油をはじめとした天然香料が使用されているものを選ぶといいでしょう。
また、ムダ毛処理でのカミソリや毛抜きの使用はおすすめできません。VIO専用の電動シェーバーを使用することで、皮膚にかかる負担を軽減できる可能性があります。
デリケートゾーンのかゆみ・黒ずみを防ぐ日常的な工夫

デリケートゾーンのかゆみや黒ずみは、日常生活の中でできるちょっとした工夫を取り入れることで防ぎやすくなります。
デリケートゾーンのかゆみや黒ずみの予防につながる下着選びのポイント、生活習慣での予防法、継続的なケアのコツをご紹介しましょう。
下着選びのポイント
デリケートゾーンのかゆみや黒ずみが気になったときには、下着を吸水ショーツに変えてみるといいかもしれません。
吸水ショーツとは、水分を吸収する吸収体が入っているショーツのこと。デリケートゾーンの蒸れ対策となるだけでなく、「出産をきっかけに尿もれしやすくなった」「生理中の経血もれを軽減したい」といった場合にも向いています。
吸水量は製品によって異なるため、目的に合わせて選ぶといいでしょう。一般的な昼用ナプキンの吸水量は25ml。+FT SUPREME.LA.LA.(プラスエフティシュープリームララ)のサイドレースレギュラー吸水ショーツであれば、吸水量は40mlです。シンプルかつおしゃれなデザインを実現しながら、十分な吸水性も備えている製品といえます。
生活習慣での予防法
デリケートゾーンのかゆみや黒ずみの予防には、健康的な生活習慣を維持することも重要です。栄養バランスのとれた食事は、免疫力を高めることにつながります。野菜やたんぱく質のほかに、ビタミンやミネラルも積極的に摂取するといいでしょう。
また、免疫力の向上にはストレスをうまくコントロールすることも大切です。適度にリラックスできる時間を設けて、十分な睡眠をとりましょう。ストレスの軽減は、ホルモンバランスの乱れを防ぐことにもつながります。
継続的なケアのコツ
デリケートゾーンのケアを継続するためには、無理なく自然に続けられるよう工夫することが大切です。まずは洗浄と保湿のみのシンプルなケアからはじめてみる、保湿はお風呂あがりに顔や身体のケアと一緒にまとめて行うといった方法をとってみるといいかもしれません。
また、通気性や吸湿性などを重視して下着を選ぶことも大切です。タイトなものや合成繊維でできた下着は避け、綿素材をはじめとした肌への負担が少ない製品に変えてみるのもいいでしょう。
まとめ
デリケートゾーンのかゆみや黒ずみは、日常生活での摩擦や蒸れなどが原因です。日々の洗浄や保湿によるケアを行い、できるだけタイトな衣服や下着を避けて清潔な状態を保ちましょう。
繊細な話題であるため、一人で悩みを抱え込んでしまう方もいるかもしれませんが、正しいケア方法やアイテムを知ることで、不快感なく日々を過ごせる可能性があります。デリケートゾーン専用のケア製品をうまく活用しながら、無理なく継続できる方法を探ってみてください。
FEMTECH LAB資料はこちらから