「Zoff」、女性従業員約1,600人に子宮頸がんリスク検査キットを配布

メガネブランド「Zoff(ゾフ)」を展開する株式会社インターメスティックは、健康経営の一環として、女性従業員 約1,600人を対象に、子宮頸がんの主な原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染有無を自宅で手軽に確認できる検査キットの配布を実施。

ニュース 業界動向
「Zoff」、女性従業員約1,600人に子宮頸がんリスク検査キットを配布
  • 「Zoff」、女性従業員約1,600人に子宮頸がんリスク検査キットを配布
  • 柴田玲先生

メガネブランド「Zoff(ゾフ)」を展開する株式会社インターメスティックは、健康経営の一環として、2025年4月より20歳以上の女性従業員 約1,600人を対象に、子宮頸がんの主な原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染有無を自宅で手軽に確認できる検査キットの配布を実施しています。

子宮頸がんは30~50代の女性に多く、年間で1万人以上が新たに診断されている病気です。その主な原因であるHPVの持続感染は、予防や早期発見によって対処可能であり、定期的な検査が重要とされています。一方、日本における子宮頸がん検診の受診率は約40%未満にとどまり、欧米諸国の70~80%と比較して極めて低い水準です。

女性比率が高く、女性の活躍を推進しているZoffではこれまで、30歳以上の女性社員に対して子宮頸がん検査(細胞診)の受診を推奨してきましたが、今回の取り組みでは、細胞診とHPV検査を併用することで、予防効果を高め、女性社員の健康リスクのさらなる低減を図ります。

さらに、2025年度からは20代社員も細胞診を無料で受診できる体制を整備。数千人規模での企業によるHPV検査キットの導入は、国内初の取り組みで、女性従業員の健康リスクの早期把握と、安心して働き続けられる環境の実現を目的としています。

柴田玲先生

今回の取り組みにあたり、動画の監修を行った総合内科専門医で元名古屋大学教授の柴田玲先生は、「日本国内における子宮がん検診の受診率は、残念ながら4割にも満たない状況です。子宮がんから女性を守るためには、現在未受診の6~7割の方々にいかに検査を受けていただき、早期発見につなげていくかが極めて重要です。そのような中、自宅で手軽に受けられる子宮がんリスク検査キットを、企業が主導して、すべての女性従業員に提供した今回の取り組みは、女性の健康に対する社会的意識の向上につながるものであり、また子宮がん検診の裾野を広げるうえでも非常に効果的な手段であると考えます。子宮がんの予防と早期発見に寄与する、意義深い取り組みです」とコメントしています。

《FEMTECH LAB編集部》

関連タグ

Recommend

Special