ナリス化粧品、「フェムケア」の意味を知らない女性7割超と発表

株式会社ナリス化粧品は、5月21日からフェムケアブランド「アスミュウ」を立ちあげることに先立ち、「フェムケア」についての意識調査を実施。

ニュース 業界動向
ナリス化粧品、「フェムケア」の意味を知らない女性7割超と発表
  • ナリス化粧品、「フェムケア」の意味を知らない女性7割超と発表
  • ナリス化粧品、「フェムケア」の意味を知らない女性7割超と発表
  • ナリス化粧品、「フェムケア」の意味を知らない女性7割超と発表
  • ナリス化粧品、「フェムケア」の意味を知らない女性7割超と発表
  • ナリス化粧品、「フェムケア」の意味を知らない女性7割超と発表
  • ナリス化粧品、「フェムケア」の意味を知らない女性7割超と発表
  • ナリス化粧品、「フェムケア」の意味を知らない女性7割超と発表
  • ナリス化粧品、「フェムケア」の意味を知らない女性7割超と発表

株式会社ナリス化粧品は、5月21日(水)からフェムケアブランド「アスミュウ」を立ちあげることに先立ち、「フェムケア」についての意識調査を実施。結果からは、化粧品業界においてここ数年のトレンドワードの筆頭の1つである「フェムケア」に対する、一般女性の認知があまり進んでいないことがわかりました。

全国の20歳~59歳の女性、1,972名に「フェムケア」という言葉を知っているか聞いたところ、全体では「言葉も意味も知っている」は29.2%、「言葉は知っているが意味は知らない」は16.0%、「言葉も意味も知らない」が54.8%という結果に。「言葉は知っているが、意味は知らない」と「言葉も意味も知らない」を合わせると70.8%で、7割を超える女性が「フェムケア」の言葉の意味を知らないということがわかりました。

これを年齢別に見てみると、言葉も意味も知っていると答えた20歳~34歳の若年層は約4割、35歳~54歳では24%~27%台、55歳以上になると15.1%と大きく減少しており、若年層ほど理解が進んでいることがわかります。

一方、「言葉も意味も知らない」も、25歳~29歳が最も少なく38.8%。30歳~34歳でも48%台で半数を下回るものの、35歳を超えると半数を超え、「言葉は知っているが意味はわからない」人と合わせると7割を超えていきます。55歳~59歳になると「言葉も意味も知らない」が68.7%、「言葉は知っているが意味は分からない」と合わせると84.9%となりました。

次に、「フェムケア」の言葉を知っていて意味も知っていると答えた人と、「言葉は知っているが意味は知らない」と答えた891名に、「フェムケア」に興味があるか否か聞きました。全体では、「とても興味がある」が18.2%で「まあまあ興味がある」の43.4%を合わせた61.6%と6割を超える人が興味があると答えています。興味がないのは、「あまり興味がない」の21.8%と「全く興味がない」の7.0%を合わせた28.8%で、興味がある人は興味がない人の2倍以上でした。

また、年齢別に見ると最も興味があるのは20歳~24歳で、「とても興味がある」も最も多く34.7%、「まあまあ興味がある」41.9%と合わせると76.6%と約8割が興味があると答えています。興味がある割合は年齢を重ねるほど徐々に減少する傾向があり、55歳~59歳では、興味がある人が45.6%になります。

続いて、「フェムケア」の言葉を知っていて意味も知っていると答えた人と、「言葉は知っているが意味は知らない」と答えた891名に、「フェムケア」をしているか否か聞きました。全体では、「しっかりしている」が11.8%で「まあまあしている」の30.8%を合わせるとケアしている人は、42.6%でした。若年層ほどケアしている割合が高く、20歳~24歳では71.7%と7割を超えます。年齢が上がるにつれ、ケアしている割合は減少していく傾向があります。

また、フェムケアをしていると答えた379名にフェムケアの満足度を聞いたところ、全体では、「とても満足している」が17.9%、「まあまあ満足している」は61.7%と合わせて79.6%と約8割が満足していると回答。これは、これまで行ってきた、スキンケアの満足度などと比較しても高い割合です。

年齢別に見てみると、「とても満足している」が最も多いのは20歳~24歳で、33.7%。「まあまあ満足している」55.1%と合わせると88.8%が満足していると答えています。25歳~34歳でも満足している割合は85%を超え、9割に近い状態です。

次にフェムケアをしている人にフェムケアを行う目的を聞いたところ、最も多いのは「清潔・衛生のため」で42.1%、高齢になるほど、割合が増加する傾向があります。「かゆみを防ぐため」、「においをケアするため」、「生理中のかぶれなどを防ぐため」がそれに続きます。

「乾燥を防ぎ保湿するため」の項目では、年齢が高いほど増加する傾向に。「黒ずみをケアするため」や「肌のキメを整えるため」など、肌の外観に関わる目的でケアをしている人も多く、特に45歳~49歳は多くの項目を選択している傾向がありました。女性ホルモンの変化や生理・閉経など、年齢による変化も多いことから目的も変化していくものと考えられます。

最後にフェムケアを行っている人に使用しているアイテムを選択してもらったところ、専用品を使用している人は76.1%と約8割、ボディケア品を兼用して使用している人が20.8%と約2割でした。n数が少ない35歳以上は参考値となりますが、若年層ほど専用品の使用者が多く、92.1%と9割を超える結果に。一方、年齢を重ねるにつれ、ボディケア品を兼用で使用している人の割合が増えていく傾向があることもわかります。

また、フェムケアに使用しているアイテムの香りについては、全体では香料のついたアイテムを使用している人が70.5%で、無香料のアイテムを使用している人は28.1%でした。年齢が高い層の方が無香料のアイテムを使用する人が多いようです。

「フェムケア」の言葉はここ数年の化粧品・トイレタリー業界のトレンドワードですが、一般的にはまだまだ認知・浸透が進んでいないことがわかる結果となりました。フェムケアはデリケートな内容も多く、様々なメディアで情報があるとは言え、自分にあてはまるのか否かがわからず、信頼関係のある対面の人間関係がないと質問や疑問に答えてもらえないという悩みもあるようです。一方で、フェムケアを行っている女性の満足度については、これまでに実施してきたスキンケアの満足度調査などと比べても非常に高いことがわかり、正しい情報を届けることできっかけづくりができ、使用習慣が増える可能性があることもわかりました。


デリケートゾーンケア – FEMTECH LAB
《FEMTECH LAB編集部》

関連タグ

Recommend

Special