ニフティ株式会社は、同社が運営する子ども向けサイト「ニフティキッズ」にて、小中学生を中心とした子どもたち3,341名を対象に「生理」に関するアンケート調査を実施したことを発表しました。同調査は、花王株式会社の協力のもと設問を設計。2025年10月10日(金)にレポートを公開しています。

調査の結果、生理が「きている」小学生は61.5%、中学生では92.1%でした。その中で、生理中に学校で困った経験がある人は約8割にのぼり、「ナプキンをかえる時間が取れない」「予定していない日に生理がきてしまった」が上位を占めました。その他には、「修学旅行中にきた」「椅子が汚れてしまった」「トイレでナプキンをかえる音を聞かれたくない」などの声もあり、生理中の不安や気がかりはさまざまな場面で生じていることがわかります。

また、学校で困った時の対応として、最も多かった回答は「我慢した」で、半数以上の子どもたちが困りごとを周囲に伝えず、ひとりで抱え込んでいるようです。一方で、「友だちに相談した」「保健室に行った」と回答した人もそれぞれ3割程度おり、相談相手の選び方には、話しやすさや周りに知られたくないという気持ちが影響しているのかもしれません。

ナプキンがなくて困った時の対処法としては、「トイレットペーパーなどで対処する」と「友だちに相談する」がそれぞれ約3割で、上位を占めました。その他には、「いつも予備を持っている」や「妹がいるので貸してもらう」といった声が集まっています。

また、学校で生理用品をトイレに持って行くことに抵抗があるかを聞いたところ、「とてもそう思う」「そう思う」と回答した人が合わせて約6割を占め、「生理だと知られたくない」「男子に見られたくない」といった理由が多くあがりました。一方で、「自然現象だから仕方ない」「ポーチに入れれば大丈夫」といった肯定的な意見もあり、生理への捉え方には個人差や年齢による違いがあるとわかります。


生理がきている人のうち、普段の自分とくらべて、生理中は授業や部活に集中できないと感じている人は8割以上で、1位は「モレていないか不安」、次いで「からだのどこか(お腹/頭/腰など)が痛い」、「気分がすぐれない」といった理由が挙げられています。上位3つはいずれも5割以上を占めており、生理中に共通して感じやすい悩みのようです。特にからだを動かす体育などの授業では、こうした不安や不調が強まりやすい傾向があるかもしれません。

また、生理の悩みを、先生もしくはまわりの大人に相談できるかという質問に対しては、「できる」と回答した小中学生は4割程度でした。「相談できる」人は、母親や保健室の先生など、同性の大人に相談するケースが多いようです。また、「悩みがあれば相談するもの」と考える人もいて、身近な人への信頼感や、話すことで安心できるという実感が相談につながっているのかもしれません。一方、「相談できない」人からは、「なんとなく恥ずかしい」「友達なら相談できる」といった声のほか、「先生が男性だから言いにくい」という意見もあがりました。恥ずかしさや遠慮、相手との距離感が相談をためらう理由となることもあるようです。

最後に、「学校のトイレにナプキンが置かれていたら、不安は軽くなると思う?」という質問に対し、小中学生の約9割が「とてもそう思う」あるいは「そう思う」と回答。学校にナプキンが置いてあることで、より安心して学校生活を過ごせると感じている人が多いことがわかりました。
今回の調査の結果を受けて、花王株式会社の田村氏は、「今回の調査で、生理についての不安や悩みが学校生活に影響を及ぼしていることを改めて実感しました。生理用品ブランド「ロリエ」としては、ナプキンの備品化プロジェクト「学校のロリエ」を推進することで、生理についての困りごとを少しでも減らしていきたいと考えています。学生の皆様が安心して学校生活を過ごせるように、ナプキンが備品としてトイレにある環境を増やしていきたいです」とコメントを寄せています。
月経 – FEMTECH LAB







