最新記事(4ページ中3ページ目)

女性の健康とキャリアを両立支援「フェムケアプラス講座」4月開講
女性の健康課題とキャリアの両立を支援する「フェムケアプラス講座」では、産婦人科医をはじめとする各専門家による知識講習と実践的なキャリアサポートを提供。

女性の毎日に寄り添う新ブランド「femyou」が誕生
マルマンH&B株式会社が、女性特有の悩みをサポートする新習慣サプリメントブランド「femyou(フェムユー)」の設立を発表。

女性が直面する健康課題やライフステージに関する最新情報を発信 「FEMTECH LAB」オープン
フェムテックブランド「FEMTECH LAB(フェムテック ラボ)」から、新たに女性が直面する健康課題やライフステージに関する情報を発信するメディアサイトが、3月8日(土)の国際女性デーを前にオープン。

女性のライフステージ別に考える健康課題│出産や更年期などに起こる変化とは
年代ごとに異なる心身の悩みに直面する女性たち。月経開始から妊娠・出産、そして更年期のホットフラッシュまで、ライフステージごとの健康課題に対応する対策方法やフェムテックを活用した最新ケア方法を紹介。

更年期障害とは?症状や対策、フェムテックが提案する新しいケア方法
40~50代になると多くの人が経験する更年期。ホットフラッシュや不眠、尿もれなどの症状に悩まされることも。ホルモン検査キットや骨盤底筋トレーニング器具など、フェムテックを活用した新しい更年期ケア方法を紹介。

ティーガイア、高知で「フェムテック」をテーマにしたイベントに参画
2025年2月6日(木)から7日(金)にかけて高知銀行本店にて「コレクティブインパクトリーダー~5G・IoT デザインガール~ in 高知」が開催されます。

行政・企業も注目!女性特有の健康課題に取り組むフェムテック事例
生理痛や更年期障害、出産・育児にともなう離職など、ライフステージごとの健康上の課題が、働く女性の就業継続や生産性を低下させている。この問題に対し、ポーラや丸井グループ、三重県桑名市など、企業・行政によるフェムテックを活用した支援事例を紹介。

ヘルスケアアプリ「4MOON」、管理栄養士監修の日替わりヘルシー献立を提供開始
ヘルスケアアプリ「4MOON」は、新たなサブスクリプションプラン「食事管理 for ソラレピコース」の提供を開始。

フェムケアブランド「feminak」がCHOOSEBASE SHIBUYAに期間限定登場
フェムケアブランド「feminak」がCHOOSEBASE SHIBUYA(チューズベース シブヤ)に期間限定で登場します。

働く女性のキャリア形成を応援 「Women's Career Summit」が3月9日に東京で開催
東京都千代田区にあるTokyo Innovation Baseにて、「Women’s Career Summit」が2025年3月9日(日)に開催されます。

妊婦向け段階着圧設計の「はじめてママの着圧ソックス」発売
妊婦の足のお悩みに対応した新商品「はじめてママの着圧ソックス」が全国のアカチャンホンポとアカチャンホンポ オンラインショップに登場しました。

スキー場初、生理用品無料提供 「つがいけマウンテンリゾート」が「OiTr」を採用
長野県北安曇郡小谷村にある、「つがいけマウンテンリゾート」は、生理用ナプキンを無料で提供するサービス「OiTr(オイテル)」を導入しました。

フェムテック製品が一堂に、「わた温まつり」を3月8日に開催
2025年3月8日(土)の国際女性デーに合わせて、女性の健康支援イベント「わた温(おん)まつり2025」をTOPPANエッジ本社ビルにて初開催します。

女性活躍推進を後押し!健康経営とフェムテックの新しい関係
少子高齢化による労働力不足を背景に、企業における女性活躍推進と健康経営の重要性が高まっている。月経関連症状や更年期障害など女性特有の健康課題に対し、フェムテックを取り入れる動きを紹介。

フェムテック活用で働き方改革 伊藤忠商事がクラシエ「Fun to Me」導入
女性向け養生食サービス「Fun to Me(ファントゥーミー)」が、伊藤忠商事株式会社の朝型軽食プログラムに導入されたことが発表されました。

女性の健康課題に焦点 「FUKUOKA YELLOW FES 2025」3月開催
福岡で暮らす女性の健康と活躍を応援するイベント「FUKUOKA YELLOW FES 2025」が2025年3月7日(金)、8日(土)の2日間、ソラリアプラザ1階イベントスペース「ゼファ」にて開催されます。

ミレニアル世代女性向けイベント「WEHealth2025」が進化 フェムテックから包括的支援へ
ミレニアル世代女性向けエンパワーメントイベント「第5回 WEHealth2025」が3月7日から9日までの3日間、WITH原宿にて開催。

生理用品の備品化で働きやすい環境づくり、花王の「職場のロリエ」が好評
花王は、生理に関する社会的な課題に取り組む一環として、ナプキンを職場のトイレに備品として設置する「職場のロリエ」プロジェクトを推進。