産業能率大学との学べる教材を公開、更年期に寄り添う取り組み「FANCL MENOPAUSE ACTION」

株式会社ファンケルは、更年期世代の悩みに寄り添う取り組み「FANCL MENOPAUSE ACTION」の活動をより発展させ、産業能率大学との共創を様々な形で展開。

ニュース 事例
産業能率大学との学べる教材を公開、更年期に寄り添う取り組み「FANCL MENOPAUSE ACTION」
  • 産業能率大学との学べる教材を公開、更年期に寄り添う取り組み「FANCL MENOPAUSE ACTION」
  • 産業能率大学との学べる教材を公開、更年期に寄り添う取り組み「FANCL MENOPAUSE ACTION」
  • 産業能率大学との学べる教材を公開、更年期に寄り添う取り組み「FANCL MENOPAUSE ACTION」
  • 産業能率大学との学べる教材を公開、更年期に寄り添う取り組み「FANCL MENOPAUSE ACTION」
  • 産業能率大学との学べる教材を公開、更年期に寄り添う取り組み「FANCL MENOPAUSE ACTION」
  • 産業能率大学との学べる教材を公開、更年期に寄り添う取り組み「FANCL MENOPAUSE ACTION」
  • 産業能率大学との学べる教材を公開、更年期に寄り添う取り組み「FANCL MENOPAUSE ACTION」

株式会社ファンケルは、3月10日(月)より更年期について学べる教材「MENOPAUSE LESSON BOOK-みんなで考える更年期のこと-」を「FANCL MENOPAUSE ACTION」のWEBサイトで公開しています。本教材は無料ダウンロードが可能、学校の授業や企業の研修などでの活用、更年期について知る機会につながることを目的としています。

「FANCL MENOPAUSE ACTION」は、「更年期をひとりにしない。みんなの理解が支えになる」をメッセージに、更年期の認知や理解を広げるWEBサイトや啓発動画を2024年10月18日より公開。さらに、学生や更年期世代向けに講座を実施することなどにより更年期について理解を広げ、更年期世代の人が心身ともに健やかに過ごせる環境づくりを目指しています。

「FANCL MENOPAUSE ACTION」では、当事者へのインタビューや意識調査の中で、「自身の更年期の不調や不安について、話したくても話せない・話しづらい」という環境に課題があると捉え、当事者だけでなく、その周囲の方にも更年期への理解を促すアプローチを実施してきました。その一環として、学生時代から更年期について理解促進の機会を創出できるよう、高校生や大学生向けに更年期の講座を行う中で、産業能率大学との取り組みが実現。

最初に、「更年期についてコミュニケーションしやすくなるアイデア」という課題を出題し、それに対して学生の視点によるアイデアのプレゼンテーションとそれに対するフィードバックの「出張講座」を実施。発表されたプレゼンテーションの中で、今回は一つのテーマを活用し、若い世代へ更年期の理解を促すアプローチを企画しました。

産業能率大学との共創

大学内の至る所に、学生が更年期を知るきっかけとなるメッセージポスターやステッカーを、2025年4月30日(水)まで掲出。今回は、「更年期」に対する学生のイメージをヒアリングし、言語化したポスターを4種類作成。4つを並べて掲出することで、異なる視点から更年期への気付きや理解促進を図ります。

また、「更年期」のさまざまな症状とその気持ちを、関連がある場所にそれぞれ「母の本音ステッカー(10種)」として掲出することで、視覚的に「更年期」への関心を高めます。

さらに3月22日(土)に産業能率大学で行われるオープンキャンパスでは、100以上あると言われる更年期の症状を英語に翻訳した英単語カードを約400人を対象に配布する予定。学生になじみが深い英語学習形式で、更年期への理解促進を目指すということです。

「FANCL MENOPAUSE ACTION」WEBサイト:https://www.fancl.jp/menopause/index.html

《FEMTECH LAB編集部》

関連タグ

Special