月経カップとは?メリットや使い方、おすすめ商品をチェック

月経カップは、従来のナプキンやタンポンとは異なる生理用品。においやムレの軽減に加え、繰り返し使えるエコな側面も。初心者向けの選び方から基本の使い方、おすすめ商品まで。

月経カップとは?メリットや使い方、おすすめ商品をチェック
  • 月経カップとは?メリットや使い方、おすすめ商品をチェック
  • 月経カップとは?メリットや使い方、おすすめ商品をチェック
  • 月経カップとは?メリットや使い方、おすすめ商品をチェック
  • 月経カップとは?メリットや使い方、おすすめ商品をチェック
  • 月経カップとは?メリットや使い方、おすすめ商品をチェック
  • 月経カップとは?メリットや使い方、おすすめ商品をチェック
  • 月経カップとは?メリットや使い方、おすすめ商品をチェック
  • 月経カップとは?メリットや使い方、おすすめ商品をチェック

ナプキンやタンポンに次ぐ”第三の生理用品”として注目される月経カップ。カップ構造でモレ(漏れ)を防ぎ、においやムレ(蒸れ)を軽減する画期的なアイテムです。最大12時間使用できる商品もあり、多い日のナプキン交換から解放されるなどのメリットがあります。

しかし、「使い方がわからない」「挿入は痛くない?」「モレないか心配」といった不安もあるでしょう。本記事では、月経カップの特徴とメリット・デメリット、選び方や使い方まで徹底解説。おすすめの商品もご紹介するので、月経カップを使うか迷っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。


生理用品「月経カップ」の仕組みと特徴

「月経カップ」という言葉を聞いたことがあっても、実際に使ったことはなく、どのような生理用品かわからない方も多いでしょう。

まずは、月経カップの構造や仕組み、欧米で先に普及してきた歴史について解説します。

月経カップの構造と仕組み

月経カップとは、やわらかいカップを膣内に挿入して経血をためる生理用品のこと。カップに経血がたまったら、取り出して水で洗い流します。消毒して繰り返しの使用が可能です。

メーカーや商品によって異なりますが、使用時間の目安は1回につき4~12時間程度。医療用シリコーンやTPE(熱可塑性エラストマー)などの素材から作られていて耐久性があり、数年程度使用できます。

月経カップの歴史と普及状況

日本では比較的最近でてきた生理用品というイメージがある「月経カップ」。アメリカで1937年に誕生すると、2000年代に医療用シリコーンを採用した月経カップが登場。やわらかい素材感や安全性、耐久性から多くの女性に受け入れられ、欧米を中心とした世界各国では一般的な生理用品として普及しています。

月経カップのメリット・デメリット

ナプキンやタンポンに次ぐ“第三の生理用品”といわれる月経カップ。従来の生理用品の課題と月経カップを使った場合の違いについて、みていきましょう。ナプキンのムレやにおい、タンポンの交換頻度などの不便さは解消されるのでしょうか。

これから月経カップを検討している方に向けて、具体的なメリット・デメリットをご紹介します。

月経カップのメリット

月経カップの主なメリットは長時間の装着が可能で、においやムレが軽減される、繰り返し使用でき経済的でエコなどの点です。

月経カップなら、ナプキンのように2~3時間ごとの交換が不要で、最大12時間装着可能な商品もあるため、忙しい日や多い日も安心して過ごせます。

また、体の内側でとどめる構造のため、ナプキン特有のにおいやムレも大幅に軽減。デリケートゾーンに密着する部分がないので、かぶれに悩む人にもおすすめです。

カップにたまった経血量の増減をチェックすることで、子宮筋腫や子宮内膜ポリープなどの早期発見に活かせるメリットも。

月経カップのデメリット

月経カップのデメリットとしては、慣れの必要性や消毒の手間などが挙げられます。使い方は説明書に書いてありますが、はじめて使うときは、時間に余裕をもって練習するとよいでしょう。

また、ネット等で「月経カップはやめた方がいい」とする理由に、TSS(トキシックショック症候群)という感染症のリスクが書かれています。説明書にある利用時間を守り、使用前後に煮沸消毒するようにしましょう。

月経カップは繰り返し利用可能な代わりに、衛生管理が必要です。使い捨てのコンタクトレンズを何度も使用してトラブルになる事例と同様、推奨外の利用をすると雑菌の繁殖等のリスクを招くことになりますので、ご注意ください。

月経カップが向いている人・シーン

月経カップは、その特徴から、トイレに頻繁に行けないお仕事の方、かぶれやムレに悩む敏感肌の方、スポーツや水泳を楽しみたい方など、従来の生理用品では十分対応できなかったシーンにおすすめです。

トイレに行きづらい職業の方

ナプキンやタンポンなど従来の生理用品より長時間装着可能な月経カップは、看護師や教師の方など、トイレに行きづらい職業の方に向いています。美容師や販売スタッフといった、なかなか席を外せない接客業の方にもおすすめです。

月経カップなら経血が多い生理2日目でも漏れる心配が減り、ストレスなく仕事に集中できます。

ムレやかぶれに悩んでいる方

月経カップは、ナプキン使用時にムレやかぶれが気になる方にも向いています。ラテックスアレルギーがある方には、医療用シリコーン製の月経カップがおすすめ。ナプキンが皮膚に密着しないことで通気性が向上し、快適に過ごしやすくなります。

また、月経カップは寝るときも使用可能です。正しく挿入できれば、経血が逆流する心配はほとんどありません。漏れが心配な場合は、吸水ショーツを併用するといいでしょう。

スポーツや旅行を楽しみたい方

月経カップは、ジムやヨガ、水泳などのスポーツを楽しみたい方にもおすすめです。運動時でも漏れにくく、経血が出てくるときに生じる不快感も少ないため、運動に集中しやすくなるでしょう。

また、施設の規定次第ですが、月経カップは温泉やプールでも使用可能です。「旅行と生理のタイミングが被ってしまった!」といったシーンにも向いています。

はじめての月経カップ使用ガイド

それでは、月経カップの使用方法とコツ、衛生的に管理する方法をご紹介します。

はじめて月経カップを使用する方は、焦らずリラックスできるよう、時間に余裕があるときに試してみることをおすすめします。

以下、ノプラカップの説明書画像をベースに使用方法を見ていきましょう。

カップと手を清潔にする

使用前に月経カップを煮沸消毒しておきましょう。

挿入直前には石鹸と流水で手を清潔にします。石鹸の落とし残しがあると、手に残留した細菌などによって細菌性膣炎のリスクが高まるため、しっかりと洗い流してください。

カップを折る

月経カップの先端についている尻尾のような部位をステム(軸)と呼びます。膣内へ挿入する際は、ステムが下向きになるように持ち、入れやすい形に折りたたみましょう。

一例として3種類の折り方をご紹介します。
・パンチダウンフォールド…カップの一部を斜めに内側へ折り込む。
・セブンフォールド…折りたたんだあとの形が「7」になるように折る。
・Cフォールド…折りたたんだあとに上からみた形が「C」になるように折る。

月経カップの折り方はこの他にもあるので、自分にあった折り方を見つけることが大切です。

カップを挿入する

月経カップを挿入する際は、まず身体の力を抜きリラックスしましょう。緊張すると筋肉が収縮してしまい挿入しづらくなります。

足を広げてしゃがむ、片足をあげて立つ、トイレに座るなど、自分が楽な姿勢をとってください。指でつまんだままのカップを尾てい骨の方へ向け膣内に挿入。ステムが膣の入り口から出ない程度の位置まで押し込みます。

カップを固定させる

月経カップを回したり、周りをなぞるように動かしたりして、月経カップが完全に開いているかを確認しましょう。正しく挿入されていれば、カップを膣内で感じるはずです(個人差があります)。

月経カップがはじめての方は、どこまで入れるのかわからないかもしれませんが、何度か使ってみて自分の身体にフィットする位置を見つけましょう。

取り出し方のコツとよくあるトラブル

月経カップを取り出す際にも、手はしっかりと洗っておきましょう。無理のない姿勢をとり、月経カップの底をつまんでゆっくり取り出します。慣れるまでは、月経カップを斜めに傾けてトイレに流しながら外すと手が汚れる心配がありません。

なかなか取り出せないときには、月経カップを深く挿入しすぎている、緊張で筋肉がこわばっているといった原因が考えられます。リラックスして月経カップを左右に動かしてみましょう。

月経カップの消毒方法

月経カップは使い捨ての生理用品と違って繰り返し利用できますが、そのためには消毒や洗浄等の衛生管理が必要です。

一般に月経カップの消毒が必要なタイミングは、以下の3つです。

  • 購入後の初回使用時

  • 新しい月経周期で最初の使用時

  • 次の月経周期まで保管する時

具体的な消毒の方法には、主に以下の3種類です。

  • 煮沸消毒

  • 電子レンジで加熱

  • 専用の洗浄剤

商品や素材によって推奨の方法は異なるため、くわしくはそれぞれの説明書をご確認ください。
消毒後は、乾かした状態で強い光や熱が当たらない場所に保管し、カビの原因となる高温多湿の場所も避けてください。

また、月経期間中の月経カップの手入れとしては、低刺激性の石鹸や専用の洗浄剤を使用したり、ぬるま湯で洗えばOKです。

市販の漂白剤や消毒用アルコールなどは、月経カップの破損や膣への刺激につながる可能性があるので、消毒や洗浄の際には使用しないようにしてください。

自分に合った月経カップの選び方

月経カップをスムーズに使用するためには、自分に合った月経カップを見つけることが重要です。月経カップを選ぶポイントと購入方法について。

選ぶポイントはサイズ・素材・形状

メーカーによって表記が異なりますが、月経カップには大小複数のサイズ展開があります。サイズは、経血量や膣の広さに合わせて選びます。ラテックスアレルギーがある方は、素材が医療用シリコン製の商品を選びましょう。

また、月経カップを選ぶ際にはやわらかさも重要なポイントです。骨盤底筋が弱い方は、かための月経カップを挿入すると痛みを感じることがあります。やわらかい表記や口コミがある月経カップを選びましょう。

初心者や経血量の多い人向けの選び方

月経カップがはじめての方には、小さめのサイズがおすすめです。また、やわらかいタイプの月経カップは形状の復元力が弱い分膣内で開きにくいため、ある程度慣れたころに試しましょう。

経血量が多い方には、中サイズから大きめのサイズがおすすめです。自分の経血量も考慮しながら選んでみてください。

月経カップはどこで買える?

月経カップは、各メーカーの公式サイトや通販サイト、ドラッグストア、生理用品のセレクトショップなどで購入できます。

どれを選ぶべきか迷ったときには、商品説明のおすすめサイズややわらかさの表記なども参考にしましょう。

月経カップと「月経ディスク」の違い

近年では、「月経ディスク」という生理用品も登場しています。月経ディスクの特徴と月経カップとの違い、使い方を解説しておきましょう。

月経ディスクの特徴

月経カップと月経ディスクでは、形と装着する場所が異なります。月経ディスクはその名の通り月経カップより浅い形をしていて、そのかわり装着位置を月経カップより奥の方にすることで、経血をためたり漏れないようにする生理用品です。

膣口の近くにつける月経カップに対し、月経ディスクでは奥の方の子宮頸部の下に装着します。膣の奥の方は皮膚感覚が薄いため、装着中に「痛い」と感じにくい点が特徴です。

また、月経ディスクは正しい位置に装着できれば漏れる心配がほとんどありません。洗浄する手間を省きたいときには、使い捨てタイプがおすすめです。

月経ディスクの使い方と注意点

月経ディスクのデメリットとしては、慣れるまで出し入れが難しいといった点が挙げられます。正しい使い方を理解し、繰り返し練習することが大切です。

月経ディスクの入れ方は、以下の手順です。

  1. 月経ディスクのふちが8の字になるようにつまむ。

  2. 膣内へ挿入し、月経ディスクを子宮頸部の後ろまで移動させる。

  3. 月経ディスクが子宮頸部に沿うように調整する。

続いて、月経ディスクの取り出し方も確認しておきましょう。

  1. トイレに座り、膣内へ指を挿入する。

  2. 月経ディスクのふちに指を引っかけてゆっくり引き出す。

また、月経ディスクは手を汚さずに経血だけを捨てられる「オートダンプ」も可能です。やり方は、トイレで前かがみになっていきむだけ。少しコツがいりますが、経血が多い日でも取り外す回数を最小限に抑えられます。

\\ 読者限定特典 //

本記事掲載商品10%OFF+送料無料!!

・クーポンコード:FEM_ME01、FEM_ME02
※クーポンコードを2つご入力ください

・有効期限:2025年6月30日まで

・他クーポンとの併用不可

・リンクからECサイトへ遷移、注文確認ページでクーポンコードを入力して利用可能

月経カップ・月経ディスクのおすすめ商品

FEMTECH LAB(フェムテックラボ)のオンラインストアでは、月経カップや月経ディスクの販売も行っています。

FEMTECH LABがおすすめする月経カップと月経ディスクをご紹介しましょう。

Lunette ルネット カップ

「Lunette ルネット カップ」は、フィンランドのメーカーLunette(ルネット)が製造している月経カップ。医療用シリコーン製のため、自由に折りたたみ可能です。

サイズは、1・2の2種類。カラーは、ブルー・バイオレット・イエロー・オレンジの4色です。カップの底にはつまめる溝(バンプ)がついていて、着脱しやすくなっています。


Lunette ルネット カップ – FEMTECH LAB

新商品!Nopra Cup(ノプラカップ)月経カップ リングタイプ

「Nopra Cup(ノプラカップ)月経カップ リングタイプ」は、日本のフェムケア用品ブランド・Nopra(ノプラ)の月経カップ。やわらかいシリコンで違和感や痛みが少なく、はじめての方でも使いやすくなっています。

適度な柔軟性と開きやすい設計により、使用感の良さや挿入しやすさを実現。月経カップをはじめて使う方にも安心して使えるよう設計されています。

サイズは、S・M・Lの3種類で装着時間は最大8時間。ステム(軸)がリングタイプで掴みやすいのも特徴です。


Nopra Cup(ノプラカップ)月経カップ リングタイプ – FEMTECH LAB

Fullmoon girl フルムーンディスク

「Fullmoon girl フルムーンディスク」は、台湾のフェムケア用品ブランドFullmoon girl(フルムーンガール)が製造している月経ディスク。医療用シリコーン製のディスクには適度なハリがあり、はじめての方でも扱いやすくなっています。

サイズは、スモール・レギュラーの2種類。3つのグリップ部分があるため、ふちに指を引っかける外し方だけでなくグリップ部分をつまんで外すことも可能です。


Fullmoon girl フルムーンディスク – FEMTECH LAB

Nopra ノプラ 使い捨てディスク

「Nopra ノプラ 使い捨てディスク」は、Nopraから新しくリリースされた使い捨ての月経ディスク。従来の再利用可能な月経ディスクに加え、忙しい方の利便性を重視した商品です。

ゴムのような弾力性をもつTPU(熱可塑性ポリウレタンエラストマー)素材が使用されていますが、ゴムやラテックスは含まれていないため、ラテックスアレルギーの方にも配慮されています。

サイズは、1種類のみのフリーサイズ。


Nopra(ノプラ)月経ディスク 使い捨て – FEMTECH LAB

※読者限定特典対象は8個入りのみとなります。

まとめ

ナプキンやタンポンに次ぐ”第三の生理用品”として注目される月経カップ。欧米で先行して普及し、日本でも注目が高まっています。その特徴は8時間等長時間の装着が可能で、ナプキンのように短時間での交換が不要なこと、においやムレ・かぶれが軽減されること、繰り返し利用できる経済性とエコな側面です。

月経カップは、トイレに行きづらい職業の方や敏感肌の方、アクティブに過ごしたい方など、従来の生理用品に課題を感じていた方にもおすすめです。

一方、最初に使うときは装着に慣れが必要で、繰り返し使うということは自分で消毒等の衛生管理が必要という側面もあります。

ご紹介したアイテムのなかからご自分のライフスタイルや体質に合うアイテムを見つけて、快適な月経期間をお過ごしください。


FEMTECH LAB資料はこちらから
《監修:生垣育美》

関連タグ

監修:生垣育美

監修:生垣育美

医療事務・調剤事務の資格を保有。医療機器メーカーやドクターズクラークとしての勤務を経て、第一子出産をきっかけにWebライターへ転身。これまでに培った知識や経験を生かし、医療系の記事を中心に記事を執筆している。

■略歴
・2015年 医療機器メーカーに入社
・2018年 産婦人科のドクターズクラークへ転職
・2022年 Webライターとしての活動開始

Recommend

Special