
「ナチュラムーン」生理用品に大容量版登場 防災用品としてローリングストックにも
天然コットン100%の不織布を使用し、高分子吸収材不使用、酸素漂白採用で肌と環境にやさしいのが特徴。お試し用の2個入り少量パックも同時発売。

生理によりそうTikTok「女性ホルモン大学」監修の「女性のための防災トイレ」新発売
「生理によりそう」をコンセプトにフェムケアブランド「ウィズムーン(withmoon)」やフェムテック啓蒙メディア「女性ホルモン大学」を運営する株式会社あしたるんるんラボが、「女性のために考えた防災 携帯レスキュートイレ」を発売。

Fellne、災害用レディースキットをリニューアル 9月1日より予約販売開始
株式会社オカモトヤが展開する「Fellne」は、災害時における女性特有の悩みに寄り添う「災害用レディースキット」を、2025年9月1日(月)の“防災の日”に向けて大幅リニューアル。

大塚製薬、月経周期における肌状態の変動および有用な食品についての研究成果を発表
大塚製薬株式会社では、月経周期によって変化する肌の変動に着目した研究を実施。

『ルナルナ』にお薬手帳機能を統合、体調・服薬情報もまとめて記録
別アプリのインストールは不要!アプリからそのまま使えるお薬手帳で、健康管理をよりスムーズに

「防災意識」に関する調査結果 防災費用「理想と現実」で依然2倍の差
株式会社インテージは、全国の15歳から79歳の男女5,000人を対象に実施した「防災意識」に関する調査結果を公開しました。調査は、7月30日(水)のロシア・カムチャツカ半島付近を震源とした地震発生より前に実施されています。

女性の健康課題解決へ 持田製薬が新サイト「Link」開設
女性特有の疾患に関する情報発信を目的としたウェブサイト「Link」では疾患情報、婦人科受診の不安解消、職場環境改善の取り組みなどのコンテンツを掲載。

4weeks femme、Meetz STORE 新宿店に出展! 限定セットや大森靖子さん登場のスペシャルイベントも
月経リズムに寄りそうスキンケアブランド「4weeks femme(フォーウィークスフェム)」を展開する株式会社4weeks cosmeticsが、2025年8月1日(金)~10月31日(金)の期間、新宿高島屋内 Meetz STORE(ミーツストア)に出展。限定コスメセット販売や、大森靖子さんを迎えたスペシャルイベントも実施!

サラサーティ、まるでつけていないような感覚の「布製シート」クラウドファンディングスタート
小林製薬株式会社は、「サラサーティ」初の布製品である「サラサーティコットン100 布製おりものシート」のクラウドファンディングをスタート。リターンには、より多くの女性の声を製品開発に反映するためにオンライン座談会の開催も予定。

月経カップブランド「feminak」、グローバル市場へ展開
ゴムノイナキ株式会社が展開するフェムテックブランド「feminak(フェミナック)」は、アフリカ最大級の医療・ヘルスケア展示会「Africa Health ExCon 2025」に出展したことを発表。

吸水ショーツPlayS、アスリート支援で婦人科初回受診料を無償サポート
女性アスリートや部活生の7割が、月経に関する悩みを「相談できる医療体制がない」と回答した実態を受け、婦人科×スポーツファーマシストとの連携で、アスリートの月経・身体の悩みに対しての専門家アクセスを提供。

学校生活における生理前の“PMS”について考えるコミュニティサイト「命の母ホワイト女子部」始動! 調査結果もあわせて公開
小林製薬株式会社は、2025年7月1日より、女子高生を中心に、学生生活における生理前のPMS(月経前症候群)にまつわる悩みや情報を発信していくコミュニティサイト「命の母ホワイト女子部」の運用を開始すると発表。

カシワバラグループ、和歌山県内の小中学校に生理用ナプキンを寄贈
暮らしにまつわる幅広いサービスを展開するカシワバラグループは、NPO法人TGPを通じ、和歌山県有田川町の小中学校10校に生理用ナプキンを寄贈。月経教育とナプキン支援を通じて、子どもたちが自らの身体や健康について正しく知り、安心して未来を描ける社会の実現を目指す。

吸水ショーツおすすめ4選!機能面からメリット・デメリットまで徹底解説
吸水ショーツの仕組みとメリット・デメリット、ナプキンなどほかの生理用品との違いを解説。生理・尿漏れ・おりもの対策での使い方、洗い方、おすすめ商品や失敗しない選び方まで初心者向けに紹介

女性向けの革命的な痛み緩和デバイスが薬事認証を取得
痛みのケアに新たな選択肢を! 女性の日々の痛みを緩和するアイテムが新登場

ルナルナ、女性ホルモンと口腔内トラブルに関する意識・実態調査を実施
「ルナルナ通信」Vol.67では、サンスターグループと共同で実施した「女性ホルモンと口腔内トラブルに関する意識・実態調査」の結果をお届け。約5人に1人は生理前後・生理中に口腔内の健康状態が悪化していることが明らかに。

akibito株式会社、「娘の初経と家庭でのサポート実態」に関する調査を実施
akibito株式会社の給水ショーツブランド「月帯-TSUKIOBI-」は、9~15歳の娘を持つ30~50代の母親331名を対象に「娘の初経と家庭でのサポート実態」に関する調査を実施。同調査から、娘の初経に対する家庭でのサポートの実態などが明らかになりました。

小学生から受診できる「ピル外来(生理外来)」スタート
認定NPO法人フローレンスのグループ法人であるフローレンスこどもと心クリニックは、2025年6月より、「小学生からのピル外来(生理外来)」の診療を開始すると発表。